藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・

■藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_120215.jpg
持統8(694)年から和銅3(710)年の平城遷都まで三代にわたる宮跡。中国にならって条坊制を用いた、わが国初の本格的な都で大和三山のほぼ中央に1km四方の宮城が造営された。
●大極殿(北→南)  左・天香具山   右・畝傍山
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_1211479.jpg
律令国家の確立をめざした天武天皇の遺志を、夫人の持統天皇が継ぎ完成させたもの。
近年の発掘調査で藤原京は従来、考えられていたエリアよりはるかに広大なスケールであったことが判明した。これによると京域は東西約5.3km、南北約4.8km、碁盤目状の道路で整然と区画され、後の平城京、平安京をしのぐビッグな古代都市だったという。
●大極殿(北東方向に見る)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_1225979.jpg
現在、宮跡は広々とした草原状になっているが、大宮土壇と呼ばれる大極殿跡(木立が目印の土壇)、内裏(だいり)跡、朝堂院跡、役所跡などが土中に埋もれているのである。
ーK's PLAZAーより

■藤原宮跡中央より西北東南と見る
●西(左畝傍山、右二上山)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_1253592.jpg
藤原の宮営(つく)りに役(た)てる民のよめる歌
巻1-0050 
やすみしし 我が大王 高ひかる 日の皇子
荒布(あらたへ)の 藤原が上に 食(を)す国を 見(め)したまはむと
都宮(おほみや)は 高知らさむと 神ながら 思ほすなべに
天地(あめつち)も 依りてあれこそ 石走る 淡海(あふみ)の国の
衣手の 田上(たなかみ)山の 真木さく 檜(ひ)のつまてを
物部(もののふ)の 八十(やそ)宇治川に 玉藻なす 浮かべ流せれ
そを取ると 騒く御民(みたみ)も 家忘れ 身もたな知らに
鴨じもの 水に浮き居て 吾(あ)が作る 日の御門に
知らぬ国 依り巨勢道(こせぢ)より 我が国は 常世にならむ
図(ふみ)負へる 神(あや)しき亀も 新代(あらたよ)と 泉の川に
持ち越せる 真木のつまてを 百(もも)足らず 筏に作り
泝(のぼ)すらむ 勤(いそ)はく見れば 神ながらならし

●北(左・耳成山、右・大極殿)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_12619100.jpg
藤原の宮の御井の歌
巻1-0052 
やすみしし 我ご大王 高ひかる 日の皇子
荒布の 藤井が原に 大御門(おほみかど) 始めたまひて
埴安(はにやす)の 堤の上に あり立たし 見(め)したまへば
大和の 青香具山は 日の経(たて)の 大御門に
青山と 茂(し)みさび立てり 畝傍の この瑞山(みづやま)は
日の緯(よこ)の 大御門に 瑞山と 山さびいます
耳成の 青菅山(あをすがやま)は 背面(そとも)の 大御門に
よろしなべ 神さび立てり 名ぐはし 吉野の山は
影面(かげとも)の 大御門よ 雲居にそ 遠くありける
高知るや 天の御蔭 天知るや 日の御影の
水こそは 常磐(ときは)に有らめ 御井のま清水

●東(天の香具山)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_1291347.jpg
持統天皇のみよみませる御製歌(おほみうた)
巻1-0028 
春過ぎて夏来るらし白布(しろたへ)の衣乾したり天の香具山
●南(飛鳥方向)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_1295523.jpg
詠み人知らず
巻1-0053 
藤原の大宮仕へ顕(あ)れ斎(つ)くや処女が共は羨(とも)しきろかも
●畝傍山二景(左・発掘調査中)
藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)②藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)・・・ _a0016431_12112718.jpg

# by barakan1 | 2007-06-17 12:27 | 旅日記

藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)①コース概要・・・

藤原宮~高家~稲渕(07.06.16)①コース概要・・・_a0016431_21321921.jpg●高家から甘樫丘・畝傍・二上山を見る

■久しぶりに探訪へ。(コース概要)

今日は特に目的地を定めずに出掛けた為、効率よく回れなかった。

藤原宮~畝尾座健土安・八釣山・地蔵尊神社~畝尾都多本神社~高家・春日神社~稲渕・棚田~木殿神社。

※八釣も田に稲が植えられ、風景は一変し、高家ではアジサイが満開です。
稲渕では棚田の田植えが行われていました。
# by barakan1 | 2007-06-16 21:41 | 旅日記

北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終

■御霊神社・八幡神社  (奈良市山村町)
●後方右山の奥、円照寺
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_19531031.jpg
由緒:??
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_19533772.jpg

■円照寺
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_2021063.jpg
普門山圓照寺(ふもんざん えんしょうじ, 円照寺)は、奈良市にある尼寺。斑鳩の中宮寺、佐保の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる臨済宗妙心寺派に属する門跡寺院。華道の「山村御流」の家元でもある。別名、山村御殿。
●参道と歌碑
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_2023276.jpg
起源と歴史
寛永17年(1640年)、後水尾天皇の第1皇女であった文智内親王(幼名、梅の宮)が、22歳で仏頂国師を師として出家し、大通文智となる。寛永18年(1641年)、大通文智が、京都の修学院の地に草庵を結んだ。
明暦2年(1656年)、天皇による修学院離宮の造営によって移転を迫られ、継母である中宮東福門院(徳川秀忠の娘)の助力により、幕府から200石(のちに300石に加増)、金1,000両の寄進を得て、大和国添上郡八嶋の地に移り、八嶋御所と称した。
寛文9年(1669年)、現在地に再度移転した。
ーフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)ー
●円照寺山門
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_2045349.jpg
山村(やまむら)に幸行(いでま)しし時の歌二首(ふたつ)
先の太上天皇(おほきすめらみこと)、陪従(おほみとも)の王臣(おほきみおみ)に詔(みことのり)したまはく、夫諸王卿等(いましらもろもろ)、和(こた)へ歌を賦(よ)みて奏(まを)せと宣(の)りたまひて、即ち御口号(みうたよみ)したまはく
元正太上天皇
巻20-4293  
あしひきの山行きしかば山人の 我に得しめし山つとぞこれ
(あしひきの)山を通っていったら、山人が私にくれたみやげですよ、これは。)
●西国三十三霊場  大師堂
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_2065612.jpg
舎人親王(とねりのみこ)、詔を応(うけたま)はりて和へ奉(まつ)れる御歌一首(ひとつ)
舎人親王 
巻20-4294
あしひきの山に行きけむ山人の 心も知らず山人や誰れ
(あしひきの)山に行ったという山人の心もわかりませんその山人は誰なのでしょうか)
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_207282.jpg

北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑧御霊神社~円照寺~大師堂・・・終_a0016431_2075489.jpg

# by barakan1 | 2007-06-10 20:16 | 旅日記

北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・

■弘仁寺   奈良市虚空蔵町46
●裏参道~境内
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・_a0016431_11255028.jpg
高野山真言宗虚空蔵山「弘仁寺(こうにんじ)」は高樋(たかひ)の虚空蔵さんと呼ばれています。
●本堂
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・_a0016431_11264037.jpg
810年(大同5年)空海が虚空蔵山(標高200mの高樋山)に明星が落ちるのを見て、虚空蔵寺を建立、重文「木造明星菩薩立像」を彫って安置したのが始りで、814年(弘仁5年)嵯峨天皇が夜毎に光る奇瑞の霊山を夢に見て勅願し、小野篁が創建して、年号を取って「弘仁寺」とされ、本尊「虚空蔵菩薩像」は伊勢の浅熊、福島の柳津と共に日本三大虚空蔵尊で、昔は多くの堂宇が在ったが、1572年(元亀3年)松永久秀の兵火で殆ど焼失して、1696年(元禄9年)本堂が再建されました(弘仁寺前回記事)
●弘仁寺奥の院
奥の院への階段
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・_a0016431_1128373.jpg
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・_a0016431_1129119.jpg
弘法大師が自ら掘ったと言われる、不動明王と井戸があります
●不動明王堂と井戸
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・_a0016431_1130159.jpg
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑦弘仁寺~弘仁寺奥の院・・・_a0016431_1130347.jpg

# by barakan1 | 2007-06-09 11:41 | 旅日記

北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑥豊日神社~弘仁寺への道・・・

●県道51号を渡り~ハナショウブ園
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑥豊日神社~弘仁寺への道・・・_a0016431_17531346.jpg
●ハナショウブ園~ウワナリ・石上大塚古墳~白川ダム
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑥豊日神社~弘仁寺への道・・・_a0016431_1755185.jpg

北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑥豊日神社~弘仁寺への道・・・_a0016431_17552148.jpg
●白川ダム~古墳公園~弘仁寺裏参道
北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑥豊日神社~弘仁寺への道・・・_a0016431_17561478.jpg

北・山之辺の道探訪(07.05.23)⑥豊日神社~弘仁寺への道・・・_a0016431_17563243.jpg

# by barakan1 | 2007-06-08 18:00 | 旅日記