田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・

■村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ) 式内・名神大
●神社社叢をみる(西→東)
田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・_a0016431_18573941.jpg
磯城郡田原本町蔵堂426 
祭神 彌富都比賣神(三穂津姫) 配 大物主大神
●神社正面(南→北)
田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・_a0016431_1858469.jpg
摂社 
市杵嶋姫神社「炊屋姫命、宇麻志摩遲命 配 物部守屋連 」
   服部神社「天之御中主命、天之御鉾命」
   村屋神社「経津主神、室屋大連神、武甕槌神、大伴健持大連 」
   久須須美神社「天之久之比命、事代主命」
●神社参道
田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・_a0016431_18594430.jpg
【注釈】
大物主神は高皇産霊尊の命によって三穂津姫を妻としたが、後に三室の丘に住むこととなり、その時三穂津姫は村屋の地に移ってきたという。 以後、神武天皇元年にヒメタタライスズヒメ命に村屋の神を斎祀させ、崇神天皇七年伊香色雄命に命じて村屋坐弥富津比売神にフツノミタマを納めさせた。 垂仁天皇二十六年に伊香色雄命の子物部十市根命に命じて弥富津比売神へ大物主神を合祀させた。
●拝殿
田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・_a0016431_1904091.jpg
壬申の乱の時、祝に村屋神がかかり廬井鯨の軍の動きを宣し近江軍を破る事ができたので、牟狭社、高市社とともに神の品階を上げて祀ったと云う。 推古天皇元年、物部忍勝連公が世襲の祝の職を継いだ。 天正年間、服部神社、村屋神社(ともに式内)を境内に遷している。他に久須須美神社(式内)が境内にある恵比須神社である。
●本殿
田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・_a0016431_1912147.jpg

田原本町探訪(07.03.01)⑤村屋坐弥富都比売神社(むらやにますみふつひめ)-1・・・_a0016431_1914174.jpg
かって物部神社を合祀しているが、摂社としては確認できなっかた。市杵嶋姫神社に合祀されているのであろう。 いずれにしろ、物部氏の匂いの濃厚な神社であり、室屋公を祭神として祀っているが、これは守屋公の事であり、この社の神職は代々守屋氏の世襲であり、その祖先の守屋筑前守は物部守屋の後裔と称し大和国一円の神職取締役であったと言う。
ー神南備にようこそー
by barakan1 | 2007-03-06 19:04 | 旅日記
<< 田原本町探訪(07.03.01... 田原本町探訪(07.03.01... >>