吉野山探訪(05.09.01)⑥勝手神社~大日寺~喜蔵院~桜本坊・・・

●勝手神社全景
靜御前が北朝方に捕らわれ、舞いを舞わされたというところです。
吉野山探訪(05.09.01)⑥勝手神社~大日寺~喜蔵院~桜本坊・・・_a0016431_13203646.jpg

■吉野「勝手神社」
ご祭神は、大山祇神、木花咲耶場姫命ほか三神です。
吉野八社明神の1つ、金峯山の山の入口に在るので「山口神社」とも云います。1185年(文治元年)暮れ、義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前が従者の雑色男に金銀を奪われて、山中をさ迷っている処を追っ手に捕らえられ、雅な姿で法楽の舞を居並ぶ荒法師達の前で舞わされたのがここ「勝手神社」です。
●焼失前社殿                   ●現在社殿 
吉野山探訪(05.09.01)⑥勝手神社~大日寺~喜蔵院~桜本坊・・・_a0016431_13215292.jpg

靜御前
よしのやま 峰のしらゆき ふみ分けて いりにし人の あとぞ恋しき
しつやしつ しつのをたまき くり返し 昔を今に なすよしもかな
□昔、境内で、大海人皇子(おおあまノおうじ、後の第40代天武天皇)が琴を奏でていると、天女が後ろの山の上から袖をひるがえしながら舞い降りて、彼に吉兆を啓示しました。この故事が今も宮中で舞われる「五節の舞」の起源です。
社殿の後の小高い山が袖振山(そでふりやま)です。
※残念ながら、本殿は平成13年不審火で焼失してしまいました。

■大日寺
宝形造の本堂を備えた真言宗醍醐派日雄山「大日寺」は、役行者の高弟・日雄角乗(ひのうかくじょう)が開基した吉野山最古の寺院「日雄寺」の跡で、大海人皇子に縁が有り、南北朝時代、1333年(元弘3年)吉野落城時に大塔宮護良親王の身代りになった村上父子の菩提寺です。
●山門                        ●本堂
吉野山探訪(05.09.01)⑥勝手神社~大日寺~喜蔵院~桜本坊・・・_a0016431_1326280.jpg


吉野山探訪(05.09.01)⑥勝手神社~大日寺~喜蔵院~桜本坊・・・_a0016431_13261899.jpg■喜蔵院(きぞういん)
本山修験宗大峯山(護法山)「喜蔵院」は、大峯山寺を護持する護持院の1つで、開祖は、役行者、840年頃(承和年間)近江の園城寺(おんじょうじ、三井寺)を開いた智証大師円珍(ちしょうだいしえんちん)が大峯山の入峰に際して創立されました。

■修験本宗別格本山「桜本坊」
大峯山護持院で、天武天皇、持統天皇ご夫婦の勅願所「桜本坊」で、天武天皇が桜の吉夢を見て建てられた古刹です。元は金峯山寺満堂派の寺院で蔵王堂の前に在って密乗院と称していましたが、明治8年現在地に移り「桜本坊」と改称されました。なお、明治初年の神仏分離では、廃寺になった諸寺院の諸仏を集められたので、「諸仏堂」と呼ばれ、また、役行者が感得の聖天(大聖歓喜天)を併祀し「吉野の聖天さん」とも呼ばれてます。

□桜本坊の境内に在る「天武天皇夢見の桜」
「桜本坊」の歴史は大変古く、671年(天智天皇10年)近江の兄天智天皇の元から逃げ出した大海人皇子(おおあまノおうじ、後の天武天皇)は、「桜本坊」の前身、日雄離宮にとどまっていた時、桜が咲き誇っている夢を見ました。そこで、役行者の高弟日雄角乗(ひのおノかくじょう)に占わせると「桜の花は花の王と云われています。これは、皇子が必ず皇位に着く知らせです」と答えました。後に壬申の乱に勝ち皇位に着いた天武天皇は、日雄角乗に命じて桜の花が咲いていた所にお寺を建立し、勅願寺として名を「桜本坊」としました。ー奈良観光より抜粋ー
by barakan1 | 2005-09-06 13:38 | 旅日記
<< 吉野山探訪(05.09.01)... 吉野山探訪(05.09.01)... >>