大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・

川より西(天皇陵)方向を見る。
大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_9583713.jpg
※マンションや住宅街が広がって視界を遮り、御陵は見通せません。
■★高市連黒人(たけちのむらじくろひと)が近江の堵(みやこ)の
旧(あ)れたるを感傷しみよめる歌
卷1-0032 
古の人に我あれや楽浪の古き都を見れば悲しき

弘文天皇(大友皇子)陵   大津市御陵町  
弘文天皇陵は別所駅の西、区役所の裏(西)にすぐひっつくようにあります。拝所へは少し回り道をして、横から入るような形になります。
父   天智天皇
母   伊賀采女宅子(いがのうねめやかつこのいらつめ)
皇后 十市皇女(とおちのひめみこ:大海人皇子と額田王との間の皇女。)
陵名 長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)

大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_1035376.jpg
大友皇子(弘文天皇)は天智天皇の長子で、大化4年(648年)の生まれ、天智天皇の後継は、当初弟の大海人皇子と認識され側近の了解事項であったが、天智は次第に大友皇子を重用するようになり671年太政大臣に任命した。そのことが原因で天智天皇崩御後、壬申の乱が勃発。大海人皇子との戦いに敗れた大友皇子は 山前(やまさき)の地で自殺をした。1870年(明治3年)になり、ようやく正式の天皇の列に加えられ弘文天皇と称した。園城寺の境内にある亀丘と呼ばれる古墳が、御陵として選定され、長等山前稜 と命名された。発掘調査で銅鏡や太刀等が出土した。  「近江の歴史散歩」より

御陵への参道・入口付近
大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_1044764.jpg
●壬申の乱(大海人皇子と大友皇子の戦い)
天智天皇10年(671)年の12月、天智天皇が崩御。
翌天武天皇元(672)年、御陵造営のために人夫を動員する。このことが吉野の大海人皇子側に脅威と捉えられ、大海人皇子の軍事行動の呼び水となった。
大海人皇子が吉野を脱出し東国へ向かったことを察知しても、大友皇子は追討しようとはしなかった。
大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_10133282.jpg
近江朝廷軍は各方面で、大海人皇子軍の攻勢の前に敗北を重ね、遂に大津宮近くまで迫られる。大友皇子は、瀬田唐橋の西岸に自ら出陣するが、その大友皇子の眼前で行われた「瀬田唐橋合戦」でも奮戦空しく近江朝廷軍は大海人皇子軍の前に敗北してしまう。
こうして古代最大の内乱『壬申の乱』は、大海人皇子軍の圧倒的な勝利に終わり、大友皇子は山前で自刃して果てる。
大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_10142473.jpg
この時の戦いの様子は、高市皇子の亡くなった時の晩歌の一部に、乱の戦闘場面がうたわれている。全歌は149句にわたる万葉歌中の最長歌である。
■■高市皇子の尊の、城上(きのへ)の殯宮の時、柿本朝臣人麿がよめる歌一首、また短歌
卷2-0199 
かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやに畏き
明日香の 真神の原に 久かたの 天(あま)つ御門(みかど)を
畏くも 定めたまひて 神(かむ)さぶと 磐隠(いはがく)ります
やすみしし 我が王(おほきみ)の きこしめす 背面(そとも)の国の
真木立つ 不破山越えて 高麗剣(こまつるぎ) 和射見(わざみ)が原の
行宮(かりみや)に 天降(あも)り座(いま)して 天の下 治めたまひ
食(を)す国を 定めたまふと 鶏(とり)が鳴く 東(あづま)の国の
御軍士(みいくさ)を 召したまひて 千磐(ちは)破る 人を和(やは)せと
奉(まつ)ろはぬ 国を治めと 皇子ながら 任(ま)きたまへば
大御身(おほみみ)に 大刀取り帯ばし 大御手(おほみて)に 弓取り持たし
御軍士を 率(あども)ひたまひ 整ふる 鼓(つつみ)の音は
雷(いかつち)の 声と聞くまで 吹き響(な)せる 小角(くだ)の音も
敵(あた)見たる 虎か吼ゆると 諸人の おびゆるまでに
差上(ささ)げたる 幡(はた)の靡きは 冬こもり 春さり来れば
野ごとに つきてある火の 風の共(むた) 靡くがごとく
取り持たる 弓弭(ゆはず)の騒き み雪降る 冬の林に
旋風(つむし)かも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの恐(かしこ)く
引き放つ 矢の繁けく 大雪の 乱りて来(きた)れ
奉(まつろ)はず 立ち向ひしも 露霜(つゆしも)の 消(け)なば消ぬべく
去(ゆ)く鳥の 争ふはしに 度會(わたらひ)の 斎(いは)ひの宮ゆ
神風に 息吹(いぶき)惑はし 天雲(あまくも)を 日の目も見せず
常闇(とこやみ)に 覆ひたまひて
 定めてし 瑞穂の国を
神ながら 太敷き座(いま)す やすみしし 我が大王の
天の下 奏(まを)したまへば 万代(よろづよ)に 然(しか)しもあらむと
木綿花(ゆふはな)の 栄ゆる時に 我が大王 皇子の御門を
神宮(かむみや)に 装ひ奉(まつ)りて 遣はしし 御門の人も
白布(しろたへ)の 麻衣(あさころも)着て 埴安(はにやす)の 御門の原に
あかねさす 日のことごと 獣(しし)じもの い匍ひ伏しつつ
ぬば玉の 夕へになれば 大殿(おほとの)を 振り放け見つつ
鶉なす い匍ひ廻(もとほ)り 侍(さもら)へど 侍ひかねて
春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに
憶(おも)ひも いまだ尽きねば 言(こと)さへく 百済(くだら)の原ゆ
神葬(かむはふ)り 葬り行(いま)して あさもよし 城上の宮を
常宮(とこみや)と 定め奉(まつ)りて 神ながら 鎮まり座(ま)しぬ
しかれども 我が大王の 万代と 思ほしめして
作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思(も)へや
天(あめ)のごと 振り放け見つつ 玉たすき 懸けて偲はむ 畏かれども
大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_1015925.jpg

  

大津市・三井寺(園城寺)あたり(08.02.11)探訪②弘文天皇陵・・・_a0016431_10225229.jpg
系図
古代史上、有名な天智天皇の息子であり、持統天皇の弟であり、妻は、万葉歌人として有名な額田王の娘、十市皇女です。
本当に周り中、有名人ばっかりですね!天武天皇は、叔父さんにあたりますし…。周り中有名人ばっかりというのも、なにやら大変そうですが、それ以上に、彼は、壬申の乱に敗れて、
敗死するという、悲劇の皇子なのです・・・ 。
 「よろパラ ~文学歴史の10~ 萬葉人物列伝」より抜粋

※※最後が最期だけに、押し込められたような、小さな御陵です。2日前の雪がまだ残っていて、陵前には参拝の人の足跡がいくつか残っていました。
静かなる気持ちにて陵前に祈る。
by barakan1 | 2008-02-13 11:03 | 旅日記
<< 大津市・三井寺(園城寺)あたり... 大津市・三井寺(園城寺)あたり... >>