吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・

●川上村役場付近からダム湖をみる          ●移転後の丹生川上神社上社
吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15124547.jpg

■丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃ) 式内・名神大社
奈良県吉野郡川上村大字迫 (元:タカオカミ神社)
祭 神:高オカミ大神、 大山祇神、 大雷神
境内末社祭神:大国主命、事代主命、弥津波能売命、火武須比命
※オカミは 又は於箇美と書き龍蛇神(水神)で、「タカオカミ」とは岡の上の水神をいう。
●神社境内
吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15151721.jpg

天武天皇の白鳳四年に「吉野丹生川上に我宮柱を立て敬祀せば、天下のため雨を降らし霖雨を止めん」との神託により創立された古社です。京都の貴船神社と同じタカオカミが主祭神で、配神にオオヤマツミ・オオイカヅチノカミを祭っています。平安時代の記録には、祈雨止雨の際には必ず朝廷から奉幣が行なわれたとあります。
●拝殿                      ●旧社地・復元祭祀跡
吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15172459.jpg

吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15201124.jpg

また、社殿は大正6年の修築で、吉野川に面し、桧皮、流れ造りの本殿は美しく見る者を魅了する趣があったのですが、今はその姿を見ることはできません。
●末社
吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_1523161.jpg

(ダム建設のため山の上に移転し、新しく建替えられてピカピカです。写真上)
後醍醐天皇が歌に詠んだ由緒ある神社です。
丹生の川上ほど近し祈らば晴れよ五月雨の空

■縄文中期の石皿で水銀朱精製 丹生川上神社上社境内地より出土
川上村迫の「宮の平遺跡」で、水銀朱の精製に使った縄文時代中期の石皿が出土していたことが26日分かった。県立橿原考古学研究所がこのほどまとめた報告書で明らかにした。水銀朱としては国内最古の確認例。同遺跡の発掘を担当した橿原考古学研究所の橋本裕行さんは「古代の朱は酸化鉄から精製したものが主流で、何のために水銀朱を精製していたのか今の段階では分からない」と話している。
●神社旧社地(はるか昔は正面に見える山を御神体に祀っていたのかも?)
吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15294472.jpg

宮の平遺跡では平成12年、縄文時代早期(約9000年前から8000年前)の竪穴住居跡がまとまって見つかったほか、自然石を半円形に並べた縄文時代中期末から後期初頭ごろ(約4000年前)の環状列石(ストーンサークル)も見つかっている。同所は現在、大滝ダムの底に沈んでいる丹生川上神社上社の旧境内。 (2005.5.27 奈良新聞)
吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15303534.jpg

吉野町(国栖他)~川上村(不動窟他)探訪(05.11.09)④丹生川上神社上社・・・_a0016431_15461515.jpg※これで丹生川上社の3社(上社・中社・下社)を廻ったことになります。個人的には下社が一番らしいかな!と感じました。ただ、上社がダム建設で移転し、風格ある昔の姿を見れなかったのが残念です。
by barakan1 | 2005-11-12 15:50 | 旅日記
<< 吉野町(国栖他)~川上村(不動... 吉野町(国栖他)~川上村(不動... >>