長谷寺(おまけ)⑤・・・最終章


●白髭神社         ●譽喜神社        ●長谷山口坐神社
●〃 拝殿         ●〃 拝殿        ●〃 拝殿
長谷寺(おまけ)⑤・・・最終章_a0016431_2305586.jpg

■「白髪神社」
 749年(天平勝宝元年)10月15日に鎮座して、祭神は、猿田毘古命(さるたびこノみこと)、天宇豆賣命(あめノうずめノみこと)です。この辺り桜井市初瀬の寺垣外、上之森、下之森、与喜浦の4区域の氏神様で、奈良時代から氏子を見守って来られました。御祭神の由縁によって、縁結び、子宝の神として崇められています。

■与喜(よき)天満宮
 「長谷山口神社」の境内を通り越して反対の東へ向かって出ると、山際の坂道が「化粧(けはい)坂」、古代の倭姫命や後世の伊勢へ向かう女人が、長谷寺から坂を登って一汗かいて、化粧を直した坂です。なお、坂を左へ下りて行くと、右手に朱色の鳥居が建ち、石段を登ると、与喜山の中腹に「与喜天満宮」があります。鎌倉初期以来の古社で、菅原道真を祀っています。長谷寺との関係が深い社で、麓の初瀬川に架かっている「連歌橋」は、当社の連歌会に長谷寺の僧が渡って参加した橋です。

■延喜式内社「長谷山口坐神社」
 長谷寺の門前街の途中から右へ入って大和川(初瀬川)の赤い「神河橋」を渡ると、左側に元伊勢「磯城伊豆加志(厳橿)本宮伝承地域」の石碑が建ち、そこから丘へ上がると「長谷山口坐神社」です。祭神は、長谷山の鎮(しづめ)神として「大山祇神」を祀り、この地は古文で三神(みかみ)の里、川は神河、淵は神河浦と書かれて、崇神天皇即位43年9月9日より8年間「磯城厳橿(しきいつきかし)本宮」に「天照大神」を祀った時、随神「天手力雄の神」もここに祀り、「豊秋津姫の神」を北山の中腹に祀っています。また、近世になり、明治42年初瀬平田(ひらた)にあった豊受神社の「豊受姫の神」が合祀されました。
                       -インターネット奈良観光よりー

★この他、この近くにはまだまだ歴史や物語に出てくる、沢山の見所があります。
そんなことを読んだり、考えたりすると楽しくなりますよ。
by barakan1 | 2004-11-30 23:03 | 旅日記
<< 冬に向かって・・・ 長谷寺名跡④・・・ >>